前田 宏子|シニアアナリスト
所属:国際部
研究・専門分野:中国、台湾、モンゴル、朝鮮半島
【略歴】
大阪大学(法学部)卒業、京都大学大学院法学研究科(国際政治学)修士取得。PHP研究所勤務中に中国清華大学留学、中国社会科学院当代中国研究所客員研究員、台湾中山大学客員教授、米国笹川平和財団リサーチ・フェローなどを経て、2020年より現職。
【著書・論文等】 (当社での活動は「メディア活動情報」を参照)
• 川島真、小島華津子編『よくわかる現代中国政治』(ミネルヴァ書房、2020年)寄稿
• 月刊『東亜』巻頭コラム「コンパス」担当 2015年10月号〜2017年10月号(3ヶ月毎)
• “Assertive engagement: An Updated U.S.-Japan Strategy for China,” National Interest, May 23, 2016 (Dennis Blairとの共著)
• “Japan-China Relations at a Crossroad,” The Diplomat, July 22, 2016
•「“一帯一路”的成功需要什麼?」『聯合早報』2017年6月5日
•『開発主義の時代へ 1972-2014(シリーズ中国近現代史)』高原明生との共著(岩波新書、2014年8月)
メディア活動情報
2025年2月13日(木)
16:00~17:30、東京外国語大学 国際関係研究所 主催「分断・衝突に向かう世界の新しい国際秩序」研究会に、当社シニアアナリスト 前田 宏子が登壇しました。
◆「トランプ政権2期目の発足と米中関係」
2023年11月25日(土)
一般財団法人日中経済協会『日中経協ジャーナル』2023年12月号に当社シニアアナリスト 前田 宏子が寄稿しました。
◆P.22~23「米国と異なる路線を歩む中南米と中国の現在地~中国―中南米の政治・外交の現状と今後の展望~」
2022年12月1日(木)
『新華社ニュース』に、当社シニアアナリスト 前田 宏子のコメントが掲載されました。
◆「中日経済知識交流記念座談会、専門家が意見交換」
2022年9月7日(水)
一般社団法人中国研究所『中国研究月報』2022年8月号に、当社シニアアナリスト 前田 宏子が寄稿しました。
◆書評 「佐橋亮著『米中対立-アメリカの戦略転換と分断される世界』」
サイト内記事
2021年9月14日
調査レポート
米中関係は、振り子のように良好な時と険悪な時を行き来して繰り返すと言われてきたが、トランプ米政権下における米中関係は、それまでの振り幅を大きく振り切って悪化し、新たな局面を迎えることになった。また両国の対立は構造的なもので、長期化すると見られている。 中国が「核心的問題」とする台湾問題は、米中関係において重要な争点であり続けたが、米国側の台湾に対する関心の強さは常に一定であったわけで...
SCGRランキング
- 2025年2月17日(月)
21:00~22:00、BSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」に当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年2月17日(月)
『Quick Money World』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年2月16日(日)
『日経ヴェリタス』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年2月13日(木)
16:00~17:30、東京外国語大学 国際関係研究所 主催「分断・衝突に向かう世界の新しい国際秩序」研究会に、当社シニアアナリスト 前田 宏子が登壇しました。 - 2025年2月9日(日)
『Bloomberg News』に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司のコメントが掲載されました。