ウランバートル/モンゴル ~ブフ(モンゴル相撲)~

モンゴルといえば草原、そして最近では相撲・横綱というのが多くの日本人のモンゴルのイメージではないでしょうか。日本のメディアでも、「なぜモンゴル人力士は強いのか」という分析記事が多く見受けられますが、その強さの源とも思える「ブフ」という立技組技系格闘技を紹介します。「ブフ」は日本では「モンゴル相撲」と呼ばれています。
1.ブフの起源
起源は紀元前3世紀頃とされ、競馬、格闘技、弓射の3種目を競い合うことから派生し、奉納儀式や軍事訓練的な要素も持っていたといわれています。

ブフには大きく二つの流派があり、モンゴルで行われているフブは「ハルハ ブフ」と呼ばれ、中国(主に内モンゴル)で行われているブフは「ウジュムチン ブフ」と呼ばれています。ここでは「ハルハ ブフ」を取り扱います。
2.ルール
頭の頂・手の平・足底以外が地面(含む床)につくと負けになります。ただし、土俵のような限られたエリアは無く、押し出しやつり出しといった技はありません。従い、投げ技が多くなり、相手が倒れるまで技を掛けます。
2回戦までは全員トーナメント方式で戦い、3回戦・5回戦・7回戦以上はシード選手(もしくは上位選手)が対戦相手を選ぶ権利を有します。
3.番付
ブフにも大相撲と同じように番付があります。以下のように番付は7月に開催されるナーダム(国民祭り)の勝ち残り順位を基準に決定されます。

ナチン(隼)16位(5回戦の勝者)
ハルツァガ(大鷹)8位(6回戦の勝者)
ザーン(象)4位(7回戦の勝者)
ガルディ(迦楼羅 ガルダ=神鳥)2位(準優勝/8回戦の勝者)
アルスラン(獅子)1位(優勝/9回戦=決勝戦の勝者)
アヴァラガ(巨人)アルスラン称号の力士が再度優勝
ダヤン・アヴァラガ(世界の巨人)アヴァラガが再度優勝
ダルハン・アヴァラガ(聖なる巨人)ダヤン・アヴァラガが再度優勝
4.グループ(部屋)
ブフにも大相撲でいう「部屋」があり、主に出身地によってグループ(部屋)を構成し、稽古に励んでいます。現在約18の部屋があるようです。
5.衣装
ジャンジン・マルガイ(民族帽子)、ゾドク(ベスト)、ショーダク(パンツ)、グダル(ブーツ)といった民族衣装が試合着です。
特にゾドク(ベスト)は大きく前(胸部)が開いており、胸全体が見えます。これはその昔は胸全体も覆っていましたが、あるとき女性が隠れて参加(ブフは女性禁止)して優勝してしまったことがあり、男性か女性かを見分けるために胸の部分を大きく開けたという経緯があります。
6.聖なる巨人

筆者も懇意にさせていただいている、現在国会議員で国防大臣でもあるバドマンヤンブー・バトエルデネ氏は、1988~90年に3年連続優勝を果たし、ダヤン・アヴァルガ(世界の巨人)の称号を、さらに1992~99年まで8連覇を達成し、ダルハン・アヴァラガ(聖なる巨人)の称号も手にし、通算12度のメジャー大会優勝を飾り、20世紀を代表するブフ力士です。
国民から絶大なる尊敬を集め、モーゼが海を割ったごとく、行く先々の群集は大きく道を譲り、大山が動くがごとく歩く姿はまさに「聖なる巨人」であります。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
SCGRランキング
- 2025年3月24日(月)
『東洋経済ONLINE』に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司のコラムが掲載されました。 - 2025年3月24日(月)
雑誌『経済界』2025年5月号に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司が寄稿しました。 - 2025年3月19日(水)
一般社団法人企業研究会主催『経営戦略担当幹部交流会議』にて、当社シニアアナリストの石井順也が講演しました。 - 2025年3月17日(月)
オンライン経済メディア『NewsPicks』に、プロピッカーとして当社シニアアナリスト 石井 順也のコメントが先週8本掲載されました。 - 2025年3月17日(月)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。