タシケント/ウズベキスタン ~シルクロードが通る二重内陸国~

2020年02月05日

住友商事株式会社 タシケント事務所
茅島 良介

> English Version

世界遺産サマルカンドの代表的建造物、レギスタン広場(筆者撮影)
世界遺産サマルカンドの代表的建造物、レギスタン広場(筆者撮影)

 日本人にとって、比較的なじみのある欧米諸国や東南アジアと比べ、中央アジアという地域は、物理的にも心理的にも最も遠くに位置するのではないでしょうか。

 

 ウズベキスタンと聞いて、地球儀上のどこにあるのか、すぐに指し示せる人はごく少数でしょうし、文化や歴史、そこに住む人々について、具体的にイメージすることもなかなか難しいかと思われます。

 

 筆者自身も、数年前に仕事を通じて中央アジアと関係を持つまでは、「イメージの湧きづらい、なんとなく危険そうな地域」と思っていましたが、実際に訪れてみると、ここタシケントは予想以上にきれいで治安も悪くない都市だというのが第一印象でした。

 

 ウズベキスタンは世界に2か国しかない「二重内陸国」(最低2回国境を越えないと海にたどり着けない国)です。各月の平均気温は日本と大差ありませんが、年間晴天率が高く、内陸性気候で乾燥しています。 顔つきの印象は、若干モンゴル系の要素が入ったトルコ系のような人々が多く、一部ロシア系白人もいるという感じです。

 

 一人当たりGDPは1,550ドル(2018年)と、東南アジア諸国よりはかなり低いものの、タシケントの市内は、欧州の中堅諸国に近いレベルで整然として、ゴミ一つ落ちていないような清潔な状態が保たれています。

 

 

代表的なウズベク料理の、プロフ(炒飯)とラグマン(うどん)(筆者撮影)
代表的なウズベク料理の、プロフ(炒飯)とラグマン(うどん)(筆者撮影)

 タシケント市内には、地元ウズベキスタン料理の他、各国料理のレストランもあり、食事面であまり不便は感じません。 当地の代表的な料理には、ピラフの起源といわれる「プロフ」、うどんの起源といわれる「ラグマン」などがあり、どれも比較的安価です。現地産のビールやワイン、ウォッカなども非常に安いので、左党にはうれしいところです。 

 

 シルクロードの中心地として有名で、世界遺産の青い建造物が美しいサマルカンドをはじめとして、ブハラ、ヒヴァなどの観光地も有しており、2018年のビザなし入国解禁も追い風となって、海外からの観光客数は急増しています。

 

 ウズベキスタンは親日国といわれています。その背景として、戦後ソ連に抑留された日本軍兵士が建設に携わったタシケントの「ナヴォイ劇場」が、後に起きた大地震の際にこの建物だけ被害がなかったこと、ならびに監視の目がなくても一生懸命仕事に従事する日本人を、尊敬に値すると考えるようになったことなどが挙げられます。

 

 

日本人捕虜が中心となって建設したタシケントのナヴォイ劇場(筆者撮影)
日本人捕虜が中心となって建設したタシケントのナヴォイ劇場(筆者撮影)

 1991年のソ連崩壊に伴い独立して以降、鎖国的な政策をとっていましたが、2016年末にミルジヨーエフ現大統領が就任してからの経済改革は目覚ましいものでした。長年の課題だった外貨兌換(だかん)や外貨持ち出しの自由化、為替の一本化など、大きなハードルを次々にクリアし、外資にとって魅力的な国へと変貌しつつあります。

 

 国や制度の抜本的改革にはまだ時間がかかると思われますが、生活の快適さと、将来の発展へのポテンシャルという意味で、ビジネス・観光の両面で魅力的な市場になることを期待しています。

記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。