マプト/モザンビーク ~隠れた観光資源国:モザンビーク~

モザンビークと言うと、日本人にはほとんど馴染みの無い国名だと思います。さらに首都はマプトと聞いて「そうだった、聞いた事あるな」と納得される方はほとんどいないのではないでしょうか。
モザンビークは南アフリカ共和国の北東に位置する共和国であり、ポルトガルから1975年に独立しました。周辺国が南ア、マラウィ、ザンビア……と全て旧英国植民地であることから、ポルトガル語公用語国でありながら、英連邦に所属するユニークな国でもあります。
独立後、約20年にわたる内戦により経済は停滞しましたが、近年は良質な石炭産出国として、また同国北部沿岸に豊富なガスの埋蔵も分かり将来のガス産出国としても、世界から注目を浴びています。豊富な資源・安定した政情を背景に、近年同国はGDP成長率約7%前後の成長を続けています。

このように記載するとモザンビークには資源しかないように見えてしまいますが、同国は約2,500キロメートルの海岸線を持ち、まだ人の手によって開発し尽くされていない、素晴らしいビーチがたくさんあります。
例えばモザンビーク最南部にあるポンタドーロ(Ponta D' ouro)というビーチには、美しい砂浜と透明度の高い海があり、ダイビングやサーフィンを楽しめるスポットとなっています。他にも中部にはビレーネ(Bilene)という美しいラグーン、他にもTohoといった知る人ぞ知るサーファーの聖地があり、北部にはまるでタヒチかモルディブのようなエメラルドグリーンの海と白い砂浜を持つキリンバス(Quirimbas)諸島があります。

これまで日本からモザンビークへ行くには飛行機を2回乗り継ぎする必要がありましたが、2016年3月から乗り換え1回で首都マプトまで行く事のできる、カタール航空便が就航しましたので、だいぶモザンビーク訪問が便利になりました(それでもまだ片道で約1日掛りますが…)。
魅力溢れる海を持つ、モザンビークへ皆さんぜひ一度来てみてください!
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
SCGRランキング
- 2025年2月17日(月)
21:00~22:00、BSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」に当社チーフエコノミスト 本間 隆行が出演しました。 - 2025年2月17日(月)
『Quick Money World』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年2月16日(日)
『日経ヴェリタス』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年2月13日(木)
16:00~17:30、東京外国語大学 国際関係研究所 主催「分断・衝突に向かう世界の新しい国際秩序」研究会に、当社シニアアナリスト 前田 宏子が登壇しました。 - 2025年2月9日(日)
『Bloomberg News』に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司のコメントが掲載されました。