わたしたちの日常【#1】私たちの日常~アナリストレポートの紹介

2024年07月16日

住友商事グローバルリサーチ 国際部
広瀬 真司

-------------------------------------------------------------------

〈わたしたちの日常〉コーナーとは?
SCGRのWebサイトには、最新の情勢を追いかけリサーチ活動をしているSCGRアナリストによるショートレポートが掲載されています。執筆者本人からではなく、他のアナリストによる視点を交え、ここに改めてレポートをご紹介します。
-------------------------------------------------------------------
 

レポート紹介~中東で今、何が起きているのか~

  

中東情勢が2023年10月以降、緊迫化してきた中、その行方がますます注目されています。「中東フラッシュレポート」は、中東地域で「今、何が起きているか」をお伝えしています。

  

例えば、5月後半号では、イスラエルとイスラム主義組織ハマスの停戦に向けて、5月末にバイデン大統領が停戦案を発表したものの、双方の意見は対立したままと言えます。また、国際司法裁判所(ICJ)がガザ最南部ラファハに対する攻撃の即時停止、ラファハ検問所の開放などを含めた暫定措置命令を出したり、国際刑事裁判所(ICC)の検察官が双方に逮捕状を請求したりするなど、国際社会も動いているとはいえ、先行き不透明感は払しょくされていません。

  

その一方で、スペインやノルウェー、アイルランドが5月下旬、パレスチナを正式に国家承認しました。これを契機に、欧州諸国の間で国家承認が広がる可能性もあります。現状、米国等の一部の国の未承認があるものの、すでに140か国以上がパレスチナを国家承認していることから、世界的な大きな動きとは言えないものの、中東情勢を巡って国際社会の姿勢は変化しています。

  

中国の動きにも注目

 

また、中東地域において、中国の動きも注目されます。中国・アラブ諸国協力フォーラムが5月末に開催されました。2023年3月のサウジアラビアとイランの国交正常化において、中国が仲介役となるなど、政治的な面でも存在感を高めています。政治・経済の両面で、中国が中東地域でどのような役割を果たすのか、ビジネスの上でも重要度が増しています。

  

このように、イランやイラク、リビアなども含めて中東地域は日々変化しています。ビジネス活動を継続する上で、地域の政治・経済情勢を適時に把握することがますます重要になっています。(経済部M.S.)

 

≪関連記事≫

筆者:広瀬 真司

 
 

記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。