20周年ノベルティチーム:コラム【#1】ノベルティを作ろう!
コラム
2025年01月14日
設立20周年記念ノベルティチーム
20周年記念にあたり、住友商事グローバルリサーチでは、多機能ペンをノベルティとして制作し、イベントなどで配布しました。
このセクションでは、どこかで誰かの参考になればいいなという思いも込めて、初めてノベルティ作りに携わった担当者が、ノベルティ作りにあたって必ず直面するだろう、①ノベルティ選び、②事業者選び、③デザインについて経験を綴りますので、楽しんで頂ければ幸いです。
さて、下の図は、チーム発足からノベルティ配布までのおおよその流れです。
5月10日のキックオフにノベルティを作ろうと集った有志社員は7名でした。しかし、メンバー内にノベルティ作り経験者はいませんでした。しかも、日程上、作るノベルティを決める前に予算を確保しなくてはいけないということで、最初はノベルティとは何か、どんな物があるのか、費用はどれくらいになるのかなど、リサーチする所から始まりました。20周年の記念プロジェクトが同時に複数スタートした中、予算は申請順に割り当てると言われ、大急ぎでした。
幸いプロジェクトを通して大事にしたいポイントは、早い内からはっきりしていました。ひとつは、せっかく作る以上、「役に立つものにする」ということです。このアイディアは、キックオフの時点で出てきていました。物があふれている世の中で、どのような品であれば使ってもらえるのか。その後の候補選びでも、社内アンケートでも、これは繰り返し立ち返る指針になりました。
もうひとつのポイントは、意思決定にノベルティチームメンバー以外の意見も取り入れる、社内を巻き込むという方針で、5月末には決まっていました。こちらは、その後の選定プロセスに、2度の社内アンケートと投票によるノベルティの最終決定という形で反映されました。
ノベルティ候補となるものには、本当にさまざまな物があり、取り扱い事業者も多い中、品物と事業者の両方を絞り込んだ上で、最終的な社内投票を行えたのは、結局9月末となりました。10月の頭に発注して、何とか無事10月18日の20周年記念セミナーでの配布にこぎつけました。セミナー会場に並べられたペンを見たときは本当に嬉しかったです。
次回からは、①ノベルティ選び、②事業者選び、③デザインの3点について、より詳細に書いていきたいと思います。
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年4月19日(土)
『毎日新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。 - 2025年4月16日(水)
日経QUICKニュース社の取材を受け、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年4月16日(水)
『日本経済新聞』に、当社シニアエコノミスト 鈴木 将之のコメントが掲載されました。 - 2025年4月16日(水)
『日経ヴェリタス』に、当社シニアアナリスト 鈴木 直美が寄稿しました。 - 2025年4月14日(月)
毎日新聞出版『週刊エコノミスト』2025年4月22日号に、当社シニアアナリスト 鈴木 直美が寄稿しました。