ダボスで見た欧州の苦悩
2025年02月04日
住友商事グローバルリサーチ(株)代表取締役社長
住田 孝之
1月下旬のダボス会議に初めて参加しました。場所がスイスなので、世界の官民のリーダーの中でも欧州の人が多く集まり、何かと話題の主語は「欧州」でした。その中で欧州の現在の厳しさを実感させられました。エネルギー価格の高止まりが競争力の足を引っ張る中で、これまで競争力回復を狙って進めてきた気候変動対策は中国のグリーン投資の効果で大きな見込み違いとなり、欧州の製造業が苦悩しています。そうした状況を踏まえて、昨年秋から第二期の5年を開始したフォンデアライエン欧州委員会委員長は、「競争力コンパス」を翌週に発表(実際に先週発表)すると述べました。背景として語ったのは、昨年は貿易障壁が世界で3倍になり、25年前に世界が予期したような協調的グローバリゼーションは実現せず、厳しい地政学競争の時代になったこと。新しい方針の中で、欧州は自らの競争力強化に大きく舵を切る。具体的には、①資本市場の拡大、②再エネだけではない次世代技術への投資、③欧州をビジネスフレンドリーにするための、サステナビリティファイナンス関連のルール(開示、デューデリなど)の簡素化とスタートアップ向けの統一ルールの設定を強調しました。ドイツのショルツ首相も競争力強化を強調しました。理想論と競争力を追い求めたグリーン・ディールが中国の資金力と技術力の前に劣勢となった今、方針転換は必須なのですが、何が思惑違いだったのかの説明も不十分で、新方針の説得力には疑問がつきまとい、理屈通りに進むのか、逆に不安になります。
ゼレンスキー大統領からも率直な指摘がありました。欧州は技術や経済だけでなく、政治面でも米中に後れをとっていると。セキュリティ面でも、ウクライナへのセキュリティ保証なくして欧州各国のセキュリティはなく、軍事面での競争力の強化が必要と。現実感と説得力のある指摘でした。欧州がこれにどう応えられるのか。ドイツ次期首相有力候補のメルツ氏が、欧州の共通ポジションを決めてからトランプ大統領と対峙すべき、と強調していましたが、さまざまな課題でなかなか一枚岩になれないというのが欧州の現実です。そして、米国との関係がどうかと言えば、ユーラシアグループが指摘するのは、米国は弱い欧州を望んでいるという見立て。トランプ大統領自身は、欧州の金融機関の参加者からの質問に答える機会に、「欧州は許認可に時間がかかり過ぎ、対米貿易黒字は大きく不公正、裁判所も米国IT企業に厳しく、大いに不満だ」と激辛のコメント。不安定な世界情勢の中で、米国からも距離を置かれながら、一つの軸となるべき欧州は復活してくれるのでしょうか?
記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。
レポート・コラム
SCGRランキング
- 2025年2月3日(月)
金融ファクシミリ新聞・GM版に、当社シニアエコノミスト 片白 恵理子が寄稿しました。 - 2025年1月31日(金)
『日本経済新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。 - 2025年1月29日(水)
『日本経済新聞(夕刊)』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年1月27日(月)
毎日新聞出版『週刊エコノミスト』2025年2月4日号に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 吉村 亮太が寄稿しました。 - 2025年1月24日(金)
『読売中高生新聞』2025年1月24日号に、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺 亮司の取材対応記事が掲載されました。