グラフで見るASEAN経済の魅力(2016年9月)

2016年09月21日

住友商事グローバルリサーチ 経済部
大西 貴也


 

 2015年の日本の対外直接投資額において、ASEANは中国の2.2倍であり、近年日本からASEAN諸国への進出企業数(特に非製造業)は増加の一途を辿っている。また、世銀やIMFなどの国際機関による経済見通しではASEANが世界で最も成長が期待できる地域となっている。特に足元ではフィリピンの勢いが強く直近四半期の経済成長率は世界でも最速の7%で、インドネシアやタイにも復調の兆しが見られる。以下、ASEAN経済の魅力を事業環境、規模、経済成長率、貿易の各観点から見ていきたい。

 

日本からの直接投資額 (出所) 財務省より住友商事グローバルリサーチ作成

ASEANへの日系進出企業数 (出所) 外務省より住友商事グローバルリサーチ作成

 

 

◆事業環境

 ASEANは中国と比べ、事業環境において優位に立っている。その主な理由は、低賃金と生産年齢人口の増加にある。ASEAN諸国の賃金は中国と比べ割安で、一番高いタイでさえ中国の8割、一番低いミャンマーでは中国の3割の金額である。また、2010年頃に生産年齢人口比率のピークを迎えた中国に対し、ASEAN全体では2020年頃まで増加し同程度の比率が長期的に維持される見込みとなっている。これは、シンガポール、タイ、ベトナムのように高齢化が進み生産年齢比率を下げる国の影響を、フィリピン、インドネシア、ミャンマーのように生産年齢人口が増加する国の影響が相殺しているためである。絶対値を比較すると2015年で中国はASEANの2.4倍だが2050年には1.6倍まで差が縮まる。

 

日本企業の製造業・作業員の賃金(月額) (出所) JETROより住友商事グローバルリサーチ作成

生産年齢人口比率の推移 (出所) United Nationsより住友商事グローバルリサーチ作成

 

生産年齢人口の推移 (出所) United Nationsより住友商事グローバルリサーチ作成

 

 

◆規模

 ASEANは世界有数の規模を誇る巨大経済圏であり、消費市場としても生産拠点としても魅力的である。2015年の人口(予測値)は中国、インドに次いで3番目の規模となる約6.3億人で、EUの約5.1億人や米国の約3.2億人よりも多い。ASEANの名目GDP(2015年)はフランスやインドよりも大きく、2兆4,360億ドルである。

 

人口(2015年予測値)と名目GDP(2015年) (出所) IMFより住友商事グローバルリサーチ作成

 

 

◆経済成長率

 ASEAN-5(インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム)は中期的に中国と同程度の成長率を維持し、CLM(カンボジア、ラオス、ミャンマー)は中期的に中国よりも高い成長率を維持すると予測されている。ASEANは今後更に経済規模が拡大し、将来性のある市場に成長すると期待が高まっている。

中国とASEANの経済成長率 (出所) IMFより住友商事グローバルリサーチ作成

 

 

◆貿易

 ASEANは現在の体制(カンボジアの加入、1999年)の確立後、貿易は順調に拡大しており、貿易額はAECブループリント発表の2008年から2015年にかけて3,762億ドル増加している(19.8%増)。同期間のNAFTAの貿易額は1,853億ドル増加(3.6%増)に留まっており、EUに至っては1兆4,886億ドル減少(12.3%減)しているのと比べると、ASEANの貿易は増加額・増加率ともにNAFTA・EUを大きく上回っており、その成長力は魅力的と言える。地域別ではASEAN域内が最大の貿易相手で、域内だけでも貿易額は2008年から2015年にかけて745億ドル増加している(15.8%増)。また、国別では中国との貿易が大きく増加した事が全体の貿易額を押し上げている。

 

貿易圏の貿易量比較(2008-2015) (出所) ASEAN事務局、JETROより住友商事グローバルリサーチ作成

ASEANの貿易(2008年) 1兆8,971億ドルと(2015年)2兆2,734億ドル (出所) ASEAN事務局より住友商事グローバルリサーチ作成

 

以上 

記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。